お知らせ

たんごの木

木製フォトフレーム

【木製フォトフレーム】 風景、成長記録、思い出の写真、好きな絵、はがきを額に入れて飾ってみませんか?😊内側がウェーブがかった丸みのあるふちになっているためやわらかい印象になり、インテリアになじむナチュラル …

桧のケース

【桧のケース】 桧の香りを感じる小ケースです!!リップクリームを入れたり、ピアスやビーズなど、細々する物を入れるのにピッタリです👏 スライド式になっており、中に入れているものも落ちにくいです!!触り心地も …

杉の木タブレット置き

杉の木を使ったタブレット置きです!! タブレット置きのほかに、看板、本置きなど様々な使用方法ができます✨3月16日(日)「丹後ウッドフェス」では、出店看板としても活用しました!! 差し金のしなりを利用して素 …

【樫の木 特徴】

【樫の木 特徴】カシとは、ブナ科コナラ属に属す木のうち、一部の常緑樹を総称したものをいいます。 「樫」と書いてカシという読み方をします。 樹皮を染料に使用したり、木炭の材料とするなど、古くから様々な用途で使われてきた、馴 …

栗の木

【栗の木 特徴】 木材としての栗は非常に耐久性が高いことで知られています。理由は、栗の木材が含有するタンニンという物質です。タンニンは防腐効果があり、木材が腐りにくく、虫害にも強い特性を持っています。また、栗の木の繊維が …

杉のフローリング

3月に伐採した杉の木を製材し、乾燥のため桟積みしていました!! 完全に乾燥するまではもう少しということで、風に当て乾燥させています!! 完全に乾燥ができたら次は加工の工程に入っていきます🌳 #植田建築 # …

桜 効能

桜の上品な香りの正体は、クマリンと呼ばれる物質 この物質には沢山の効能があり、抗菌作用、リラックス効果をはじめとし、桜の木はフィトンチッドという香気成分を発します この物質には殺菌作用があり、この物質を人間が吸い込むと、 …

イチョウの木 特徴

他の木材と比べると歪んだり反ったりすることが少ない木材です。水に強く、適度なクッション性があることからまな板にも適しています。ほかにも碁盤や将棋盤、お寺で使われる木魚もイチョウの木を使われいるそうです。 #植田建築 #ス …

イチョウの葉効能

全身の血流増加作用 イチョウの葉に含まれるフラボノイドには、血管拡張作用や血小板凝集抑制作用、また強い抗酸化作用があります。これらの作用により、全身の血流が増加し、とくに脳血流を増加させる作用が期待されます #植田建築  …

朴の木 効能

樹皮は健胃,鎮咳作用などがあり腹部膨満感や消化不良,便秘,嘔吐,咳などに用いられている また,体の気の巡りを良くし精神的な要因で起こる梅核気といわれる症状,ストレス性胃潰瘍などに良い 漢方処方は半夏厚朴湯,柴朴湯,平胃散 …

△パンフレットできました!